「お客様にご提案内容を了承いただきました。」
「彼の要求を承諾せざるを得なかった。」
あなたは、この2つの言葉が持つ本質的な違いを、自信を持って説明できますか?
ビジネスの会議、契約書の文言、そして日常の報・連・相に至るまで、「了承」と「承諾」という言葉は頻繁に使われます。どちらも「受け入れる」という点で似ていますが、その**「意味合いの深さ」と「行動へのコミットメント」**は全く異なります。この違いを正しく理解していないと、相手に「分かっただけ」なのか「責任をもって引き受けた」のかという、決定的な誤解を生む可能性があります。特に、**「敬意の方向性」**と**「法的効力の有無」**の区別を理解することは、あなたのビジネスコミュニケーションと、プロフェッショナルとしての信頼性を飛躍的に向上させる上で不可欠です。
この記事では、言語の専門家としての知見と、法務、組織論の観点から、「了承」と「承諾」の決定的な違いを徹底的に解説します。単なる辞書的な意味に留まらず、それぞれの言葉が持つ**「感情と行為」**という側面に焦点を当てて深く掘り下げます。この記事を最後まで読めば、あなたはもう「了承」と「承諾」という言葉を曖昧に使うことはなく、より論理的で、説得力のあるコミュニケーション能力を身につけることができるでしょう。
結論:「了承」は理解、「承諾」は同意と引き受け
結論から述べましょう。「了承」と「承諾」の最も重要な違いは、**「行動の有無」**と**「敬意の方向性」**という視点にあります。
- 了承(りょうしょう):**「事情を理解し、やむを得ないとして受け入れること」**です。目的は**「事実の認知」**であり、行動へのコミットメントは伴いません。また、基本的に目上の人から目下の人に使う**謙譲語的なニュアンス**があります。
- 承諾(しょうだく):**「相手の要求や依頼を、納得した上で引き受け、受け入れること」**です。目的は**「依頼の受諾」**であり、行動へのコミットメントが伴います。敬意を込めて目上の人にも使える**中立的な言葉**です。
つまり、「了承」は**「I understand your situation.(あなたの事情は理解しました)」**という**認知**を指すのに対し、「承諾」は**「I accept your request.(あなたの依頼を引き受けます)」**という**行動**を指す言葉なのです。
1. 「了承」を深く理解する:認知と敬意の方向性

「了承」という言葉は、**「相手からの提案や状況を理解し、それを受け入れた」**というニュアンスが根本にあります。そこには、積極的な賛同というよりは、「異論はない」という受動的な意味合いが強く含まれます。
「了承」は、特に**「目上の人から目下の人へ」**、あるいは**「上司が部下からの報告を受ける際」**といった、権限の上下関係がある場面で使われるのが適切です。
「了承」が使われる具体的な場面と例文
1. 事情の理解と受け入れ
変更や不具合、遅延など、やむを得ない事情を理解し、受け入れる際に使われます。
- 例:「会議の延期について、関係者全員に了承を得た。」(←異論がないことを確認)
- 例:「上司は、私の休暇申請を了承してくれた。」(←申請を理解し、許可した)
2. 敬語としての限界
「了承」は、目上の人に対して使うと失礼にあたる可能性が高い言葉です。
- **NG例**:部長に「了承いたしました」と返答する。
- **OKな代替案**:「承知いたしました」(←敬意を示す)、「かしこまりました」(←さらに丁寧)
「了承」は、このように「認知」に焦点を当てた、**「理解と受動的な受け入れ」**というプロセスを伴う言葉なのです。
2. 「承諾」を深く理解する:同意と行動へのコミットメント

「承諾」という言葉は、**「相手の要求や依頼を、納得し、責任をもって引き受ける」**というニュアンスが根本にあります。そこには、積極的な賛同と、その後の行動への**コミットメント**という強い意志が含まれます。
「承諾」は、特に**「契約」「依頼」「交渉」**といった、具体的な行動や法的効力が伴う場面で多用されます。
「承諾」が使われる具体的な場面と例文
1. 契約や取引の合意
法的な効力を持つ要求や条件を受け入れ、契約を結ぶ際に使われます。
- 例:「顧客は、当社の提示した利用規約を承諾した。」(←法的効力が伴う合意)
- 例:「取引先の提案を承諾し、共同開発に踏み切った。」(←行動へのコミットメント)
2. 行動への積極的な引き受け
依頼や要求を、納得した上で引き受け、実行に移す際に使われます。
- 例:「チームメンバーの残業の申し出を、上司が承諾した。」(←要求を認め、許可した)
- 例:「彼は、困難な任務を承諾した。」(←責任をもって引き受けた)
「承諾」は、このように「行為」に焦点を当てた、**「同意と行動への責任」**というプロセスを伴う言葉なのです。
【徹底比較】「了承」と「承諾」の違いが一目でわかる比較表

ここまでの内容を、より視覚的に理解できるよう、比較表にまとめました。この表を頭に入れておけば、もう二度と迷うことはないでしょう。
| 項目 | 了承(りょうしょう) | 承諾(しょうだく) |
|---|---|---|
| 意味の核心 | 事情の「理解」と「認知」 | 要求・依頼の「同意」と「引き受け」 |
| 行動への接続 | 伴わない(事実の認知で完結) | 伴う(その後の行動の責任が発生) |
| 敬意の方向性 | 目上から目下、または同等に使う(目上に使うと失礼) | 目上・目下を問わず、中立的・礼儀的に使える |
| 法的効力 | 原則として伴わない | 契約、取引などにおいて伴う場合がある |
3. ビジネスでの使い分け:信頼されるリーダーになるための実践ガイド
「了承」と「承諾」の違いを理解することは、特にビジネスの現場で、上司や顧客との間に決定的な誤解を生まないために不可欠です。
◆ 報・連・相における使い分け
上司や目上の人に何かを伝える際、**「承諾」**を使うべきです。例えば、「〜〜の件、承知いたしました」や「ご提案、承諾いたします」のように使います。「了承」を使うと、「分かったから、それでいいよ」という目上の立場からのニュアンスが出てしまい、失礼にあたります。
逆に、部下や後輩からの申請に対して許可を出す際には、「あなたの事情は分かった。了承する」のように使います。この場合、「承諾」を使うと、やや硬い印象になります。
◆ 契約書と利用規約における使い分け
契約書や利用規約では、「承諾」が多用されます。これは、利用者が規約の内容に同意し、その内容に従うという法的効力を伴う「引き受け」の意思を表明するためです。「規約に承諾した上で、サービスをご利用ください」という表現は、「規約に縛られることを引き受けた」という意味合いが強く、法的な責任を伴います。
一方で、単なる通知や情報伝達に対する返答には「了承」が使われます。「システムのメンテナンス時間変更について、**了承**をお願いします」という場合、それは「変更の事実を理解してください」という意味であり、法的効力は伴いません。
4. まとめ:言葉の選び方が、あなたの信頼と責任を明確にする

「了承」と「承諾」の使い分けは、単なる言葉のルールではありません。それは、あなたが今、**「事実を理解するだけ」なのか、それとも「責任をもって行動を引き受ける」のか**を明確にし、周囲との信頼関係を築くための重要なスキルです。
- 了承:**「理解」**と**「認知」**。
- 承諾:**「同意」**と**「行動の責任」**。
この違いを意識して言葉を選ぶことで、あなたの発言や文章はより正確で、プロフェッショナルな印象を与えます。この知識を活かし、あなたのコミュニケーションの質を飛躍的に高めてください。
参考リンク
-
民法 第524条【遅延した承諾の効力】(資格★合格クレアール)
このページは、司法書士試験向けに、契約の申込みに対する「承諾」の期間など、民法の契約成立に関する規定を解説しています。

