「この企画書は上司の承認が必要だ。」
「彼のプロポーズを承諾した。」
あなたは、この2つの言葉が持つ本質的な違いを、自信を持って説明できますか?
ビジネスの契約書、社内の稟議、そして日常生活の会話に至るまで、私たちは「承認」と「承諾」という言葉を頻繁に使います。どちらも「許可する」や「受け入れる」といったニュアンスで使われるため、多くの人が混同しがちです。しかし、この違いを正しく理解していないと、重要な契約や取引で誤解を招いたり、人間関係で意図しない摩擦を生んだりする可能性があります。特に、法的な効力や組織内での権限といった側面を理解することは、あなたのプロフェッショナルとしての信頼性を高める上で不可欠です。
この記事では、言語の専門家としての知見と、法律、組織論の観点から、「承認」と「承諾」の決定的な違いを徹底的に解説します。単なる辞書的な意味に留まらず、それぞれの言葉が持つ**「権限の有無」**と**「主体と客体の関係性」**に焦点を当てて深く掘り下げます。この記事を最後まで読めば、あなたはもうこの2つの言葉で迷うことはなく、より論理的で説得力のある表現力を手に入れることができるでしょう。
結論:「承認」は上から下への許可、「承諾」は対等な立場での合意
結論から述べましょう。「承認」と「承諾」の最も重要な違いは、**「誰が、どのような立場で許可を出すか」**という視点にあります。
- 承認(しょうにん):**「権限を持つ人や組織が、下位の者からの申請や提案を審査し、認めること」**です。そこには、上から下への一方的な許可というニュアンスが強く含まれます。
- 承諾(しょうだく):**「相手からの依頼や要求を、対等な立場で受け入れ、引き受けること」**です。そこには、相互の合意や同意というニュアンスが強く含まれます。
つまり、「承認」は**「許可」**や**「認可」**に近い、権威的な判断である一方、「承諾」は**「同意」**や**「合意」**に近い、対等な関係性での意思表明なのです。
1. 「承認」を深く理解する:権限に基づく公的な許可

「承認」という言葉には、**「公的に、または組織のルールに基づいて、ある行為や状態を認める」**という強いニュアンスが含まれています。この言葉を使う場面では、必ず「承認する側」と「承認を求める側」という、権限の上下関係が存在します。
「承認」は、必ずしも相手からの依頼や提案に対する返答としてだけでなく、ある状態を公的に認める際にも使われます。それは、**「審査」**や**「許可」**といったプロセスを伴うことが特徴です。
「承認」が使われる具体的な場面と例文
1. 組織内での意思決定
上司や役員、または部署が、部下や他部署からの提案や申請を認める際に使われます。
- 例:「出張申請が部長の承認を得た。」
- 例:「新商品の企画案が役員会で承認された。」
2. 公的な団体や機関の判断
特定の資格や記録、状態が、公的な機関によって認められる際に使われます。
- 例:「この論文は、学術誌に掲載が承認された。」
- 例:「オリンピックの参加資格が国際オリンピック委員会に承認された。」
「承認」は、このように「権限に基づいた一方的な許可」であり、そこには「審査」や「評価」というプロセスが伴う言葉なのです。
2. 「承諾」を深く理解する:対等な立場での合意

「承諾」という言葉は、**「相手の依頼や要求を、納得した上で受け入れる」**ことを指します。この言葉を使う場面では、必ずしも権限の上下関係は存在せず、**「相互の同意」**や**「合意」**というニュアンスが強く含まれます。
「承諾」は、何かを強制的に受け入れるのではなく、自らの意思で「引き受ける」というポジティブな意思表示であることが特徴です。
「承諾」が使われる具体的な場面と例文
1. 契約や取引における同意
相手からの提案や条件を、対等な立場で受け入れる際に使われます。
- 例:「取引先の条件をすべて承諾し、契約を結んだ。」
- 例:「ご提案いただいた内容を承諾いたします。」
2. 個人的な依頼や要求への返答
友人や家族など、個人的な関係性の中で、相手の要求を受け入れる際に使われます。
- 例:「友人からの借金の申し出を承諾した。」
- 例:「彼女からの告白を承諾し、交際を始めた。」
「承諾」は、このように「対等な立場での合意」であり、そこには「納得」や「同意」といった感情や意思が伴う言葉なのです。
【徹底比較】「承認」と「承諾」の違いが一目でわかる比較表

ここまでの内容を、より視覚的に理解できるよう、比較表にまとめました。この表を頭に入れておけば、もう二度と迷うことはないでしょう。
| 項目 | 承認(しょうにん) | 承諾(しょうだく) |
|---|---|---|
| 権限の関係性 | 上下関係がある(権限を持つ側が許可) | 対等な関係(相互の同意) |
| 行為の性質 | 審査、許可、認定 | 同意、合意、受け入れ |
| 主体と客体 | 権限を持つ側が主体 | 双方が対等な主体 |
| 法的効力 | 組織や公的なルールに基づく効力 | 当事者間の合意に基づく効力 |
| 主な使われ方 | 「申請を承認する」 | 「提案を承諾する」 |
3. ビジネス・法律における使い分け:失敗しないための判断ポイント
「承認」と「承諾」の違いは、特にビジネスや法律の文脈で決定的な意味を持ちます。以下の判断ポイントを理解しておくことで、あなたの言葉選びはより正確になります。
◆ 組織内での権限移譲と「承認」
組織内での意思決定プロセスでは、必ず「承認」という言葉が使われます。これは、権限を持つ人物がその責任において、下位の者の提案を「許可」する行為だからです。この場合、「承諾」を使うと、相手と対等な関係性であるかのような誤解を生む可能性があります。
- **NG例**:「この企画書は、部長の承諾が必要です。」
- **OK例**:「この企画書は、部長の承認が必要です。」
「承諾」は、あくまで「その提案を受け入れるか」という個人的な意思表明であり、組織全体に効力を持たせる「承認」とは全く異なる行為なのです。
◆ 契約における「承諾」の重要性
一方で、契約書では「承諾」という言葉が多用されます。これは、契約が「対等な当事者間の合意」に基づいて成立するからです。片方の当事者が提示した条件を、もう片方の当事者が「承諾」することで、契約が結ばれます。
- **NG例**:「貴社の契約条件を承認します。」
- **OK例**:「貴社の契約条件を承諾いたします。」
この場合、「承認」を使うと、相手よりも優位な立場であるかのような印象を与えてしまい、関係性を損なう可能性があります。
4. まとめ:言葉の選び方が、あなたの信頼と立場を明確にする

「承認」と「承諾」の使い分けは、単なる言葉のルールではありません。それは、あなたがどのような権限を持ち、どのような立場で意思決定を行っているのかを明確にし、周囲との信頼関係を築くための重要なスキルです。
- 承認:権限に基づく**「許可」**。
- 承諾:対等な立場で互いの意思を確認する**「合意」**。
この違いを意識して言葉を選ぶことで、あなたの発言や文章はより正確で、プロフェッショナルな印象を与えます。この知識を活かし、今後のビジネスシーンでぜひ実践してみてください。
参考リンク
-
無人航空機の飛行許可・承認手続(国土交通省)
国土交通省による、100g以上の無人航空機を屋外で飛行させる際に必要な「飛行許可・承認手続」に関する説明です。(外部サイトへ移動します)
-
医薬品・医療機器(厚生労働省)
厚生労働省による、医薬品・医療機器等の有効性・安全性の確保に関する施策や、承認制度などの情報を提供するページです。(PDFファイルへ移動します)

